2012年11月のアーカイブ

血中カルシウムのお話です。

 こんにちはv(^^)v
今日も元気なおばちゃんです。

ひと雨ごとに寒くなると言いますが、11月も終わりに近づき12月となると本格的な冬到来ですね。
12月となると何だか・・・慌ただしいのは何故なんでしょうか?
みなさんもきっと慌ただしい毎日を送られていると思いますが、たまには全てを投げやって休んでくださいね。
 
 
 うちの父の話になりますが・・・左足の親指の付け根がたまに腫れてしまい、尿酸値はあまり高くなかったのですが・・・痛風とお医者様からも言われて、腫れると大騒ぎでした(笑)
靴は履けないし、鎮痛剤を飲みすぎて胃腸も悪くなり・・・我儘おじいちゃんですから大変です(笑)
大好きなビールや枝豆などの豆類も我慢させ・・・

 最近、頻度が激しくなり・・・もう一度お医者さんに行き整形外科でレントゲン(患部が固いので)を撮った所・・・なんと親指の骨の脇に小さな・・・しかし、はっきり!!くっきり!!小骨が写っていました。
整形外科の先生もこれは痛いね・・・痛風ではなくこの骨のせいかも知れないねと言われ・・・痛い時に鎮痛剤を飲んでくださいとのことでした。
それだけの処置しかないと聞くと・・・少ししょげて父は帰ってきたのですが・・・

 もしかして・・・血中カルシウム不足によるものかな??いや、そうに違いない!!と思いまして、父にカルシウム&マグネシウムのサプリメントを服用させました。
3か月経ちましたら・・・いつも足が痛いだの、辛いだのわめいておりましたのに・・・何も言わなくなったので聞きますと・・・
「アレ???そんな事あったね。痛くないよ。」
やはり・・・そのまま服用させましたら半年経った頃には腫れも引き、父は腫れていた事すら忘れるくらいになりました。

 血液中のカルシウム不足になりますと、生体はそれを戻そうとカルシウム豊富な骨からカルシウムを溶け出させます。
骨からの流出量を調整する事ができないので、多すぎると血液にカルシウム過多になり最後は化骨化するのです。
そういう場合は、良質のカルシウム&マグネシウムサプリメントを服用すると血中カルシウムが十分になるので、骨からの流出も止まり小骨も段々消失していくのです。
足の骨とかですと痛風と間違えやすいですよね。

 もちろん父が大きな顔をしてビールを飲み、豆類(大好きなんです)を沢山食べ出したのは言うまでもありません(笑)
みなさんも・・・足や肩(肩に出来て激痛が走る事があります)などの痛み・腫れなどがありましたら、一度レントゲンを撮り小骨がないかチェックしてみてくださいね。



食べる順番。

 こんにちはv(^^)v 今日も元気なおばちゃんです。
本当に朝夕が寒くなり・・・お布団から出るのが嫌になりますね。
風邪が流行ってきています。
外から帰ってきたらうがい・手洗いをし、更に積極的にビタミンCを摂るようにしましょうね!!
 
 
 食べるものの内容により腸内細菌が変わると言う講演をお聞きして、すごい事だなと思いました。
日本人は海洋食材を生で頂くので、その(海洋物の)遺伝子が人間の腸内に入り込み、海洋産物の消化吸収が欧米人より優れているそうです。
食べるものにより腸内細菌も変わると言う事はすごい事ですね。

 毎日、食材を気にしながら食べるのは疲れますし、嫌になってしまいますが・・・空腹時には甘いものをダイレクトに食べないとか、ドカ食いはしない、食べる順番はカロリーの低いものや繊維質のもの(サラダや酢の物など)からにする等は簡単にできる事ですし大切なことです。
なぜなら炭水化物は糖質に変わるので、空腹時にそれだけを先に食べると急激に血糖が上がるからです。
また、食べる時には色合いが豊富なもの(赤・青・黄色・緑とか)がお勧めです。
つまりラーメンを食べるなら五目そばとかです。
更に煮物もかなり砂糖を使う事もあるので、市販のものは気を付けましょうね。

 毎日忙しく働いていたり家事をしていたら、そんなに理想的な食事の支度をするのは無理ですし負担になります。
でも、私達の身体を作っているのは私達が食べている食材です。
みんなで無理なく小さな事からでも良いですから、食事に気を付ける習慣をつけて楽しくお食事しましょうねv(^^)v



お日様とビタミンDと免疫力のお話です。

 こんにちはv(^^)v いつも元気なおばちゃんです。
だんだん風邪の季節になりますね・・・
周りに咳をされている方が増えてきていると思います。
風邪のひどい方のそばにいても、うつる方とうつらない方がいます。
何故でしょうか??身体が丈夫?体質?
色々あるかもしれませんが、やはり免疫力の違いだと思います。

 風邪が流行るピークは日照時間と関連があるそうです。
だから、夏より日照時間が減る秋から冬にかけて風邪が流行り出すのです。
 

 最近は紫外線害を指摘され、みなさんはUVケア製品をしっかり塗り外出します。
また、働いていますと外での仕事以外はあまり日に当たりません。
子供たちは外遊びより室内でファミコンです。
紫外線害は怖いですから紫外線カットは大切です。
しかし・・・それにより、お日様から頂けるビタミンDが減りつつあります。

昔は日に当たれば、ビタミンDは十分足りていました。
しかし、今は紫外線害や色々な条件で日に当たらなくなり、その引き換えにビタミンDが体内で足りなくなっています。
ビタミンDがカルシウムの吸収を助けてくれる事は有名です。
更に、今はそれとともに免疫力を上げてくれる、素晴らしいミネラルであると言う事も分かってきました。

 つまり、体内でビタミンDが足りないと言う事は、免疫力も下がっていると言う事なんです。
大人はなんでもかんでも外に出て日光を浴びるほど時間がありませんから、良質のサプリでビタミンDを摂取した方が良いですね。
お子さんはUVクリーム等を塗ってでも、外で遊ぶ機会をもっと作るべきだと思います。
ファミコンではなく外遊びをもっとできる環境・・・つまり安心して遊べる公園等が増えると良いし、お母様も意識して外遊びを推奨してほしいです。

ビタミンDを積極的に取るようにして免疫強化美人になりましょう!!



海からの贈り物。

 こんにちはv(^^)v いつも元気なおばちゃんです。
最近は秋や春の過ごしやすい爽やかさがなく、急に暑くなったり寒くなったり・・・体調管理が難しいですね。
日本は四季があるからこそ、その時々の趣があり日本人にとっても体調管理がしやすかったのではないかと思います。
でも頑張って乗り切りましょうね。
 
 先日の連休も、食を考える講演会に行ってきました。 海からのサプリメントという素敵な題名でした。
昔の日本人の食事は魚がメインで、色々考えずともω3系を摂取していました。
DHAはがんを予防するとの研究データも出ています。
更に、抗アレルギー作用や神経系の発達、記憶・学習機能の向上にも効果があります。
また、EPAは血中脂質低下作用や血小板凝集抑制作用があり心臓病に多大な効果が考えられます。
 
 鮭にはアスタキサンチン(身の赤い部分です)という素晴らしい成分があります。
紫外線による活性酸素の一つである一重項酸素をやっつけてくれるのはアスタキサンチンです。
アスタキサンチンはそのほかにも抗酸化力が強く、持久力増加や代謝促進、免疫賦活、抗炎症の作用もあります。

 DHAとアスタキサンチンを両方摂取すれば脳にも身体的にも疲労回復に役立ちます。
また、鮭は他の魚に比べて水銀量もほとんどありませんから安心して頂けます。

 しかし、偏った食事は遅延型アレルギーの元にもなりますので、バランスよく食べる事が大切です。
また・・・嫌いなものでも身体に良いからと食べ続けると、その事がかえって活性酸素を体内で作ってしまいます。
講師の先生は3日サイクルでバランスを考えて食事をすると仰っていました。

 私ははっきり言って肉好きです。うちの家族もそうです。
しかし・・・食の事を考えていきますと、やはり欧米化の食事より日本古来の食事の素晴らしさを実感します。
私の亡くなった母は、子供のころ毎日肉がいいと騒ぐと(実は母も無類の肉好きです(笑))いつも「昨日がお肉だから今日は魚です。毎日バランスが大切です。偏った食べ方は駄目です。」とよく言っていました。
栄養学を知らなくてもすごいですよね。

 また、おやつもこれからはもっと体に良いもの・・・たとえばDHA豊富なヨーグルト(もう市販されているそうです)とか・・・お菓子メーカーも子供ため、そしてこれからの日本のために考えて頂きたいですね。

 講演して頂いた矢澤一良先生有難うございます。

さあ~~今日のおかずは焼き鮭にしましょうかね!!
みなさんも鮭を食べて、頭すっきり!!お肌つやつや!!血管プリプリ!!になりましょう!!