アンチエイジングな食事のアーカイブ

腸内環境を整えましょう。

 こんにちはv(^^)v
今日も元気なおばちゃんです!!

急に本当に寒くなりましたね・・・
風邪をひいている方も増えてきました。
皆さま、体調管理をしてくださいね。
少しでもおかしいと思いましたら、無理せず暖かいものを飲んで体を休めてください。
と言いながらも・・・働いていると、なかなかそうもいきませんよね。
でも・・・寝る前に体を温めることを考えて、ご自分のリラックス法を見つけてください。
 

 テレビで、特にご年配の方の栄養不足を取り上げていました。
野菜は気を付けて摂取していても、蛋白質が足りなすぎるとの事です。

それは本当にそうだと思います。
当院でも患者さんと話していると、「もう、年だからあまり食べなくてもいいんです」と言われる方がいます。

20161102 現代版栄養失調という言葉があります。
加工食品ばかり食べていますとビタミン、ミネラルやそのほかの栄養素がほとんど摂れずカロリーは摂れても栄養が不十分になる事をいいます。

それと同じで、ご高齢の方は蛋白源を摂らなさすぎるのです。

しかし・・・考えなければいけません。
ただ、お肉を食べなさい!!お魚を食べなさい!!と言われても、その方は食べると胃が張るとか吸収が悪いかもしれません。

その体調の根本を治さなければ、食べたものは消化不良で腸からの吸収も悪く、そして便秘があれば毒素が溜まり体内に留まってしまいます。

まずはその方の消化、吸収の状態を把握しそれを改善してからではないと、いくら栄養のあるものを食しても毒になるだけだと思います。

まず簡単な事は、便秘、下痢をしていないかです。
当院の患者さんにも「便秘していますか?」と質問すると「全然していません」と答える方がいますが、よく聞くとそれはあまりよくない状態の方も多くお見受けします。

例えば、1日1回でコロコロの便が少しだけでは、ちゃんと出たうちにはいりません。
バナナ状の薄茶の便が1日2回は出てほしいです。
柔らかすぎるのも、ダメです。

私がいつもうるさいくらいに腸内環境を整えると言いますが、それがちゃんとしていなければ全てが無駄になるのです。
どんな栄養価のあるものを食べても、どんなに良いサプリを服用しても無駄です。

 皆さんも一度、ご自分の便の状態をじっくり観察してみてくださいね!

 
 
 
佐藤歯科医院では、歯科衛生士を募集しております。
         どうぞ、お気軽にお問い合わせください!!



身体に良いものをいただきましょう。

 こんにちはv(^^)v
今日も元気なおばちゃんです!!

涼しくなったかと思えば暑さが戻ったり・・・また、1日の中でも寒暖の差が激しいかったりで、体調管理が難しい季節ですが、皆様、気を付けてくださいね。
 

 最近、スーパーには糖質制限スイーツとかダイエット飲料などが増えてきました。
私も食後の甘味は大好きなので・・・少しは頂きます。

ですが・・・人工甘味料(アステルパーム、サッカリン、スクラロース)などを余り摂りすぎるのは如何なものかと思います。
これらは人間の代謝的にはセロトニン合成の阻害をする可能性があります。

ですから、痩せるためにダイエット飲料を飲み続けて、却って体調を崩す方がいます。
なぜ自分の体調が悪いのを分からずに、飲み続けるのは困りますね。

やはり、糖質制限は大切ですが人工甘味料に頼るのではなく、平良先生もおっしゃっているように自分で料理をする時にはフラクオリゴ糖を使ったり、普通の砂糖を使った市販の甘味は、食べる量を少なくするなど工夫をするのも良いのではないでしょうか。

20161024また、飲み物は甘味のものは絶対摂らないという考えの方が良いと思います。
紅茶やコーヒーにはお好みで少しの砂糖を入れるのは良いですが、甘味のある清涼飲料水には驚くほど砂糖が入っています。

同じように、『ブドウ糖果糖液糖』もやはり余り摂取してほしくない甘味料です。
砂糖よりもAGEに早く変化するという事は、早い話が身体をより錆びやすくするのです。

また、お塩も栄養の無いお塩が多く出回っています。
マグネシウムなどの大切な栄養素が無くなっているものがあるのです。
そのような栄養素がちゃんと入っているものを選んでほしいですね。

ダイエットとか糖質制限という言葉だけでどうか惑わされないでください。
 
 
 私も食後の少しのスイーツは大好きですが、やはり甘味料の成分は気をつけましょうね。

 
 
 
佐藤歯科医院では、歯科衛生士を募集しております。
         どうぞ、お気軽にお問い合わせください!!



食べる順番。

こんにちはv(^^)v
今日も元気なおばちゃんです!!

20160715 血糖値を急激に上げないためには、食べる順番が大切と言われています。
緩やかに上げていきたいのに、糖質の多いものから食べてしまうとインシュリンを最初からたくさん出さなければいけなくなり、すい臓が疲弊してしまうのです。
そう考えるとカロリーの低い野菜は最初に食べるのがベストかと思います。

しかし、その野菜の中でも落とし穴があります・・・
人参、ジャガイモ、山芋、トウモロコシは糖質も多くGI値(食材を摂取し、体内で糖質に変わり血糖値が上昇するスピード)がかなり高いのです。
これらの野菜にはとても栄養価があり、食べて頂きたい食材ではあるのですが、最初からたくさん食べるのは控えたいですね。

このように、野菜といっても色々なものがあります。
日本人は欧米人に比べてインシュリンの出方が悪く、すい臓が疲弊しやすいと言われています。
すい臓を疲弊させないような努力を、少ししてあげることが大切なのかもしれませんね。

食べる順番って大切なんです。
身体を労わりながら、楽しく食事をしたいですね。

 
 
 
佐藤歯科医院では、歯科衛生士を募集しております。
         どうぞ、お気軽にお問い合わせください!!



気負わず楽しく健康になりましょう!

 こんにちはv(^^)v今日も元気なおばちゃんです!!
すっかり秋になり朝夕の冷え込みは辛い時がありますね。
自分でも知らず知らずのうちに体を冷やしていますので、体調管理はしっかりしましょうね。

 先日、平良先生の講習会に行ってきました。
先生の見識の深さには、すごいの一言です。
本当にこのような治療をしてくださる先生がもっと増えれば医療も変わると思います。
また、いつも心温まるおもてなしをしてくださるスタッフの皆様にも、感謝いたします。

20151019 前回・・・出来る事から頑張ろうと話しました。
働いている方は、油の割合を考えてと言ってもなかなかうまくいきません。
また、外食にω3系豊富なものはありません。
定食屋さんで焼き魚定食と思っても、我が家の周りには定食屋さんがなくなってしまいました(悲)。
しかし・・・これはうちのスタッフが教えてくれた事で、このブログをご覧の方の中にもご存知の方がいるかも知れませんが、通販でエゴマオイルが4gずつ小分けになっている物が売っているのです。
それをスープや納豆やサラダにかけても、あまり油臭くならずにおいしく頂けます。
 

うちのスタッフも色々と簡単で良い食事方法が紹介できるように、常にアンテナを張ってくれています。
アマゾンや生協等で売っているみたいです。

このように気負わずに楽しく食事療法を考えていきましょう!!
おばちゃんも頑張ります!!



できる事から始めましょう!

 こんにちはv(^^)v
今日も元気なおばちゃんです!!
10月に入りましたら急に涼しさが増しましたね。
気温の変化に対応できる上着などを持ち歩くようにしましょうね。

 患者さんと会話していて、感じる事があります。
理想的な食生活は、それにいつも掛かりっきりになれるなら出来るのかもしれませんが・・・なかなか難しい物があります。
私も働きながら食事の支度をしますから・・・手作りが一番とわかっていても・・・手抜きをしたくなる気持ちは良くわかります。

そんな時は、信頼できる通販のお出汁とか使っても良いと思うのです。
たとえば、私は安全スタイルという通販の「ままの恵み」という「焼き飛魚の粉末」を色々な料理に使います。
それで少しは料理のミネラル不足を補っております。
この会社の方のご講演をお聞きして、考え方がしっかりされていて同感出来ましたので安心して使っています。

20151005また、ドレッシングもω3系の亜麻仁油やエゴマなどでお酢と少々の塩で作るのは理想ですが・・・うちの父みたいにオイリーなドレッシングを嫌がり、いつもの気に入っているものでないとサラダそのものを食べてくれなくなる方もいると思います。(特に・・・父世代の方とか(笑))
そういう時には、お気に入りのドレッシングに少し亜麻仁油かエゴマなどのオメガ3系の油を混ぜて食べてみるとかも良いと思います。

初めからがんじがらめになると続きません。
食は大切ですが、毎日の事ですから面倒になりだしたら続きません。
 
しかし、小さなお子さんはすぐにダメージがきますので、油の割合は注意してほしいです。
オメガ6系の油も大切ですが、今はあまりにも食生活にω6系があふれています。
ω3系とω6系の理想の割合は1:1ですが、現代は1:10~20くらいになっています。
ですから、小さいお子様がアトピーや花粉症にもなります。
ビタミンやミネラル不足で、いらない重金属の解毒も出来なくなります。
 

 こんなことを書くとまた惑わしてしまいますが・・・・
とにかく、持続しなければ何も意味がなくなるので、頑張り過ぎは禁物です。
出来る範囲から、気負わず食生活の見直しをしていきましょうね。

私も、より簡単にできる食生活の改善法を発信していきたいと思います。
食が私たちの全ての細胞を作っているのですから!!